トイレで排水した時からずっと水が止まらず、チョロチョロと流れ続けている…という時、もしかするとトイレのタンク内でトラブルが起きているかもしれません。
このまま出続けてしまうと水道代も嵩みますし、水が便器から溢れる可能性もあります。こういった状態を脱却する対処法を先ずはご紹介します。

先ずは応急処置を
トイレで排水した後、ずっとチョロチョロと流れ続けている音が止まない…。
こういったケースはトイレタンクの中のパーツが破損している等のトラブルが起きている事が考えられます。
先ずは水が流れ続けている状態を止めるには、トイレの止水栓または家の水道の元栓を閉めます。
先ずは応急処置で水漏れを止める事が先決です。それからトイレの水が止まらない原因と対処法を確認してください。
止水栓や水道元栓の位置を確認
止水栓はそれぞれの器具に設けられています。
トイレの止水栓だけを閉めればトイレの水だけを止めることができます。
水道工事が行われる際等、家全体の水を止めて作業を行いたい場合は水道の元栓を閉めると家の全箇所にある水廻りの水を止める事ができます。
長年使用している止水栓は、止水栓自体が劣化している事も考えられるので、元栓を閉めると無難といえます。
しかし、マンションやアパートの水道元栓は、建物全体の水を止めてしまう場合もありますので、自分のお部屋の水のみを止める箇所を確認する必要があります。
建物の大家さんや管理会社へご確認してみてください。
トイレの止水栓の場所と注意点
多くは壁の中の給水管からトイレタンクに水を送るパイプの間や床や壁に近い位置についています。
タンクレストイレの場合は、便器後方のパネルの中に収納されていて見つけにくいかもしれません。
また、便座にウォシュレット(温水洗浄便座)を使用している場合は 電源プラグを抜いてから作業を行ってください。
止水栓には手で回せるハンドルタイプとマイナスドライバーで回すタイプがあり、トイレの多くはマイナスドライバータイプです。
この場合は右に回すと水が止まります。
ハンドルタイプも閉りきるまで回してください。
ただし、注意点があります。
ハンドルタイプもマイナスドライバーで回すタイプも、閉める際に回転させた回数を覚えておいてください。
後に復旧して使用を再開する際に、同じ回転数で閉め戻さないと水の出具合が以前と変わってしまう為です。
また、普段使用しない止水栓はサビや汚れで固くなっている場合もあります。
力任せに回したり逆向きに回してしまうと破損するおそれがあります。
もっと事態を悪化させかねませんので、止水栓を回しにくいと感じた場合は無理をせず、水道の元栓を閉めるようにしてください。
トイレの水が止まらない要因とは?
水が止まらない要因として考えられるのはタンク内の構造のどこかでトラブルが起きているという事です。
水はどのように出続けているでしょうか?
大量の水でしょうか、またはチョロチョロと流れる少量の水でしょうか?
便器内に影響が出ていなくても、タンクの給水がなかなか止まらず、手洗いの水に不具合が起こることもあります。
専門の業者ならすぐに原因を特定し、すぐに適切なご提案や対処をすることができます。
ご不安な方は専門業者に点検や修理を依頼する事をおすすめします。
水がいつまでも流れ続けてしまうよくある原因はタンク内の部品の経年劣化や破損による不具合が多く、以下の通りです。
- フロートバルブが劣化して水をタンク内にとどめておけなくなった。
- 浮き球が外れてタンクに給水され続けている。
- ボールタップの弁が劣化して開きっ放しになっている。
部品はそれぞれの交換部品があるので、劣化しているところだけを交換することも可能です。
しかし、だいたい10年程度で寿命を迎えるので、トイレを設置してから年数経過するにつれて、製造元で同じ部品の取り扱い自体が終了してしまうという事もあります。
その場合、個人で同じ形状で同じサイズの部品を探す手間が生じてしまい、さらに購入しても不一致だった場合は骨折り損で余計な出費だった・・・という事にもなり兼ねません。
そういった事態を避ける為、タンク内の一部分が破損していたら部品の取り寄せができるうちに全ての部品を交換しておくというのもおすすめです。
また、そもそも部品の劣化が原因ではなく、なんらかの衝撃で部品が外れてしまったという程度であれば、自分で調整するだけで正常な状態に戻す事も可能です。
トイレを使用できないと生活に支障が出てしまいます。
そんな事態になる前にトイレタンクの部品交換時期を事前に確認される事をおすすめします。
それから、もしトイレで水漏れが起きてしまった際は上記をご参考に、対処してみてください。
止水栓や水の元栓を閉めれば、気づいた時点でそれ以上の水漏れ被害は防ぐ事が可能です。
落ち着いて原因を確認し、ご自身では対処をし兼ねるとご判断された場合は無理をせず業者を頼ってみてください。
また、マンション等でこのような事が起きた場合、先ずは管理会社やオーナーへご連絡してみてください。
ご自身で費用を負担しなくて済む場合もありますし、修理の手配等を行ってくれる事もあります。
是非ご参考になさってください。
このコーナーでは様々な水廻りお役立ち情報をお届けしております。
他の記事も是非お読みいただければと思います!!
株式会社タイコーは、環境に配慮したエコフレンドリーな工法を採用し、持続可能な未来に貢献する、
マンション・ビルの設備会社です。
お客様の満足を最優先に考え、迅速かつ丁寧なサービスで、最新の技術と豊富な経験を活かし、
給水管・給湯管・排水管の更生工事・更新工事を高品質でご提供致します!