メールで
問い合わせ
水回りのトラブルに緊急サポート
今すぐお電話
24時間365日緊急対応

トイレの豆知識2本立て

なぜトイレにティッシュを流してはいけないのか?

皆さんはなぜトイレにティッシュを流してはいけないのかをご存知でしょうか?

一見ティッシュとトイレットペーパーはさほど違いが無いように思えますが、実は大きな違いが隠されているのです。

今回はトイレットペーパーとティッシュの違い、そしてなぜティッシュを流してはいけないのかをご紹介していきます。


トイレに流してはいけないものの図

まず、ティッシュを流すと詰まってしまう理由は、ティッシュが水に溶けないためです。

ティッシュの主な用途は鼻かみや汚れのふき取りなどの為、吸水性があって丈夫である必要があります。

その為、使用するパルプもはじめから木材を材料にして製造したバージンパルプが主に用いられています。

また繊維が水に溶けない性質を利用し、水を含んでもほぐれない加工が施されています。

その為、排水パイプで水をせき止めてしまうのです。

 

逆にトイレットペーパーは水に溶けやすい性質で出来ています。

溶けるというと消えてなくなってしまう姿を想像しがちですが、実際には水分吸収した後に刺激を与えると、細かくバラバラになります。

この状態が溶けた状態になります。

 

この様にトイレットペーパーがバラバラに溶けることにより、排水パイプをせき止める事なく下水へ流れていきます。

 

しかし、トイレットペーパーが無くやむを得ずティッシュを使用し流してしまったというケースもあると思います。

その場合詰まりを起こしてしまうのではないかと心配になってしまいますが数枚の使用ではよほどのことが無い限り、トイレが詰まることはありません。

排水パイプはもとより汚物を流すためにつくられていますので水に溶けづらいものであっても少量であれば、問題無く流せる構造になっているのです。

その為、毎日ティッシュペーパーを流さない限りは心配ありませんがなるべく流さないようにお気をつけ頂ければと思います。

トイレの大・小レバーの使い分けでどれくらい節水になるのか?

 

トイレで水を流す時に「大」・「小」のレバーやスイッチなどがありますが、皆さんはどう使い分けていますか?

流す量が多い時に「大」にしたり、「小便は小、大便は大」など人それぞれの基準があると思いますが、

本当はどう使い分ける事が正しいのか、一体何が違うのかを今回はご紹介していきます。

まず「大」・「小」のレバーやスイッチの違いは、流れる水の量です。

現在「大」の場合は8リットル、「小」の場合は6リットルという水の量が基準になっています。

そしてこの2つの使い分けですが、正しくは「大=男性の大便&女性の大小便」「小=男性の小便」となります。

男性の小便は水分だけで固形物は含まれませんのでそれほど水量は多くなくて良いのですが、

男性の大便や女性の大小便の場合には便+トイレットペーパーが便器に溜まるため、これらを下水管まで流し切るには、相応の水量が必要になります。

 

水量が不十分だと、配水管のなかで汚物が流れ切らず、配水管詰まりを起こしてしまいますので流す量が多い場合には必ず大を選ぶことをお勧めします。

※小を選んでしまうと・・・便器から見えなくとも、流した水量が足らないと汚物が配管内に残ってしまう可能性があり、これが積み重なっていくと排水管の詰まりの原因になります。

 

よって固形物を流す場合は大液体(小便)を流すだけなら小、というのが正しい使い分けの方法となります。

今後トイレを使用する際には是非気にかけて使用してみてください。

 

 

このコーナーでは様々な水廻りお役立ち情報をお届けしております。

他の記事も是非お読みいただければと思います!!




 

株式会社タイコーは、環境に配慮したエコフレンドリーな工法を採用している、マンション・ビルの設備会社です。
お客様の満足を最優先に考え、迅速かつ丁寧なサービスで、最新の技術と豊富な経験を活かし、
給水管・給湯管・排水管の更生工事・更新工事を高品質でご提供致します!