・水圧を作り、できたコブ(詰まり)を押し流す
トイレが詰まったら、まずはバケツやジョウロに水をたっぷり汲みます。それをトイレに一気に流し込んでいくという方法があります。
詰まっているのに更に水を流したら溢れてしまうと驚かれるかもしれませんが、排水管に何かがつまってしまっている場合は、水流の勢いを使ってその詰まりの原因であるコブを押し流してしまえば、修理屋さんを呼んだり大事に至らずに解決できる可能性があります。
注ぎ方としては、ジョウロで注ぐくらいの量で、水圧だけではなく、空気も一緒に含める為に高い位置から注いで押し流していきます。詰まり方によっては便器が水でいっぱいになっている場合もあります。その場合はオーバーフローも懸念されます。トイレの中に溜まっている余分な水をバケツに汲み出して、その水を使用して先述の様に注いでみるとよいでしょう。また、お湯を利用してみるのも効果的です。お湯はつまりの原因である固形物をふやかして剥がしやすくしてきれいに押し流してくれる効果があります。
※注意※ 高温にしすぎた熱湯はNGです!便器がひび割れたりする可能性もあります。ここでいうお湯とは、触れられる程度の温度でというところがポイントですのでお気を付け下さい。
・ラバーカップを使用する
通常の水流でも流れない場合、ラバーカップを使用してみましょう。
便器に吸着させ、便器からはがす際に水が引き戻る力を利用して水流を作り出し、引っかかっている固形物を水流で押し流します。ラバーカップをトイレに常備しておけばバケツに水を汲んで流すより案外早い場合もあります。ラバーカップは排水口のところにカップをゆっくり押し込み、その後引き抜きますが、思い切って一気に引き抜くのがポイントです。押し込んだときに排水口にできるだけ隙間を作らないようにすると、水流を最大限に高め、スムーズに汚水が流れるようになり、そのまま流れてくれる場合も多いです。詰まりがとれた感覚は少しあってもまだスムーズに流れてくれないのであれば、ここで先述の方法を試します。高い位置からたくさんの水を便器に流し込んでみます。すると、正常排水できるようになります。

ラバーカップ
トイレは日々気を付けて丁寧に使用し、清潔に保ちたいところではありますが、丁寧に使用しているつもりでも、トラブルは起きてしまうものです。急に起きてしまったトラブルの対処法も知っておくと落ち着いて速やかに対処できるので、焦らずトライしてみてください。
しかし、無理をするとかえって状況が悪化してしまう事もありますので、判断に困る場合は専門業者に依頼し、適切な対処をとってもらいましょう。

マンション排水管でお困りの方はタイコーへ無料相談!
このコーナーでは様々な水廻りお役立ち情報をお届けしております。
他の記事も是非お読みいただければと思います!!
タイコーは抗菌除菌に徹底的にこだわっています!詳しくはバナーをクリック!

ウィルス除菌や家中のお掃除に使える商品はコチラ