「台所・キッチン」周りの排水管は油や食べカス、熱湯などを流すことが多い為、特に管を痛めやすいといわれています。
油類が排水管内に付着したり、食べ物のくずが排水管内に貯留すると雑菌が繁殖し、それが漏水やつまりを引き起こす原因となります。
また熱湯や洗剤も排水管の傷みや変形を引き起こす原因となりますので、中性洗剤以外を流すのは控えるか、水と一緒に流すことをお勧めいたします。
食器や調理器具を洗う前に、油汚れを布で拭きとることなども対策になります。
しかし、上記のような対策をしていても食器などについた僅かな汚れが少しずつ排水管の内側に溜まっていきます。

排水口がつまる前には下記のような前兆が現れる場合があります。
・悪臭がする
・水の流れが悪くなる
・排水口からゴポゴポと異音がする
以前はスムーズに流れていた水量なのに、最近は流れが遅くなったという場合は特に要注意です。
ただし、前兆がなくいきなりつまりが発生することもありますので、その様な時にご自宅で出来る対処方法をご紹介いたします。

※図1 ラバーカップ
排水口が詰まり始めた際にご自宅で出来る対処方法
もしも排水口の流れが悪くなってきたと感じたら、以下の項目をご自宅で試してみてください。
①シンク内にたまった水をバケツなどにくみ出す
排水口がつまると水が逆流したり流れなくなったりしますので、まずシンク内にたまった水をバケツなどにくみ出します。
また、万が一に備えてシンクの下に雑巾などを敷き詰めておきます。
②ラバーカップで圧を作って押し流す
トイレのつまり解消に使用されるラバーカップ(図1参照)を用意します。
排水口の口径に合わせたものを使用し、思い切り押したりひいたりします。
固形物がつまっている場合にはこちらの方法で解消できます。
③ラバーカップが無い場合
ラバーカップがない場合は、タオルを排水溝内に押し込みしっかりとふさぎ、シンク内に40度くらいのお湯を6割程度ためます。
お湯がたまったら、タオルを勢いよく引き抜きます。
この際シンク内のお湯が流れようとして、強力な水圧がかかります。
これによって固形物等が流す事ができます。この他にの真空ポンプ等でもつまりが解消できます。
以上のような方法は固形物がつまった場合のみ有効です。
固まった油等が排水管の壁にこびりついて排水管がつまった場合には、ホームセンター等で販売されている水道管洗浄用のワイヤーや高圧洗浄機を使用して解消します。
ワイヤーや高圧洗浄機の専用ホースを配水管の中に入れていき、つまりの箇所に突き当たったらワイヤーや高圧洗浄機を作動させてつまりをかきだします。