集合住宅にはアパート・マンション・団地といった種類がありますが皆さんはそれぞれの違いについてご存知でしょうか?なんとなくイメージするものはあっても正確に答えるのは難しいかもしれません。そこで今回は意外と知らないアパート・マンション・団地の違いやそれぞれのメリット・デメリットについてご紹介していきます。
集合住宅とは
そもそも集合住宅とは、部屋ごとに仕切られた居住空間が集まった住宅のことをいいます。集合住宅という呼び方はあくまでも『1つの建物内に複数世帯が居住できる建物』を指す俗称で、法律上使用される言葉ではありません。建築基準法上では『共同住宅』と『長屋住宅』が建築用途を表す公称になります。共同住宅とは集合住宅の中でも、エントランス・エレベーター・階段・廊下といった、住人同士が共有で使用する共用部分がある住宅のことを共同住宅といいます。
長屋住宅とは2戸以上の集合住宅の中で、屋外から直接出入りできる住宅のことを長屋住宅といいます。一般的なアパートやマンションは共用の廊下や階段などがあるので共同住宅に分類されます。ただし、アパートの一部は外から各住戸へ直接出入りできるため長屋住宅に該当するものもあります。
アパート・マンション・団地の違い
集合住宅がどのようなものかわかった所で本題のアパート・マンション・団地の違いについてご紹介していきます。実はアパート・マンション・団地の呼び方について、法律に基づく明確な定義はありません。ただし、構造や規模による一般的な区別がありますので順番にご紹介していきます。
アパートとは
一般的に木造・軽量鉄骨造・プレハブ造いずれかに当てはまる2階以下の比較的小規模な建物の事をアパートと呼びます。また、アパートは基本的に賃貸住宅です。
マンションとは
鉄骨造・鉄筋コンクリート造・鉄骨鉄筋コンクリート造のいずれかに当てはまる3階以上の建物の事をマンションと呼びます。また、壁や床などが耐火構造の建物を指す場合もあります。
団地とは
建物そのものの特徴で区別する呼び方ではなく、同じ敷地内に複数の棟が建っている共同住宅の建物群のことを言います。
団地は主に、県や市区町村が管理する公営のものと、都市再生機構という独立行政法人が運営する公団のものがあります。 敷地の中には住宅だけではなく、店舗や病院、保育所など生活関連施設も併設される場合もあります。
アパート・マンション・団地の違いがわかった所でここからはそれぞれのメリット・デメリットについてご紹介していきます。
アパートのメリット・デメリット
メリット
- 家賃が安い傾向にある
- アパートの強みは、家賃を安く抑えられることです。これはアパートの建築コストが低いことにより実現しています。また、家賃が安ければ、契約時の初期費用や更新時の費用の節約にもなります。家賃に付属する費用(駐車場代・共益費等)もマンションよりも比較的に安い物件が多いと言えます。
- 木材の場合はカビや結露に強い
- 木造のアパートの場合は通気性が良く、カビや結露に強い事もメリットです。また、木材には調湿機能があり、部屋を乾燥や湿気から守ってくれます。
- 一人暮らしに向いている
- パートの多くは部屋面積があまり広くないので、一人暮らしに向いています。団地も家賃は比較的に安いのですが、審査があり一人暮らしよりも家族や高齢者の方が通りやすい傾向があります。
デメリット
- 気密性が低い
- 木造や軽量鉄骨造は構造上どうしても隙間ができてしまうため気密性が低くなってしまいます。また、壁や床そのものが薄い場合も多く、断熱性や冷暖房効率も損なわれてしまいます。
- 耐震性や強度が低い
- 木造の場合、他の建物と比べて強度が劣ります。強度が低いと地震の揺れが伝わりやすく、小さな地震であっても揺れが大きく伝わってしまいます。
- 防音性・防犯性に注意が必要
- 築年数が古いアパートの場合、防音や防犯に期待できない物件もあります。防音性があまりに低いと上階の振動が伝わりやすかったり、隣接している部屋とお互いの生活音が丸聞こえになったりしてトラブルに繋がる可能性もあります。また、ベランダから簡単に侵入できる構造の場合防犯に注意が必要です。
マンションのメリット・デメリット
メリット
- 耐震性・耐火性・防音性が高い
- マンションを建てる場合、コンクリート杭を地盤深くまで打ち、基礎固めをしています。また、基礎と建物の間に免震装置を設置している物件も多く、地震があっても揺れが伝わりにくい構造になっています。さらに、鉄筋コンクリート造のマンションでは、壁や床がコンクリートでできているため、耐火性や防音性にも優れています。
- 共用部が充実している
- マンションはエントランス、専用ゴミ置き場などの共用部がアパートと比べて充実しています。また、エレベーターや防犯カメラ、オートロックなどの設備がついている物件も多くあります。 さらに、管理人が常駐しているマンションでは、共用部が清潔に保たれるだけでなく、防犯面でも安心できます。戸数の多いマンションであれば、管理費の総額も大きくなるため、設備や管理の質も上がります。
デメリット
- 家賃や管理費が高い
- 建設コストや設備によってアパートと比べて家賃が高くなってしまいます。また、管理人が常駐していたりエレベーターが設置されている物件では管理費も高くなってしまいます。
- 結露やカビが発生しやすい
- 気密性に優れている分湿気がこもりやすく、結露やカビが発生しやすくなっています。24時間換気システムがない場合は、こまめな換気を心掛ける必要があります。
団地のメリット・デメリット
メリット
- 家賃が安い
- 団地に住む一番のメリットは一般の集合住宅に比べ、家賃が安く設定されている事です。公営・公団どちらも一般の同様の立地・広さの集合住宅と比較すると家賃が割安です。
- 周辺環境が整っている
- 団地の周辺には商店街や病院、保育所や学校などが整備されている場合もあり、利便性が高く生活しやすいといえます。また、広い敷地にゆったりと建てられていることが多く公園や花壇、日当たりなど自然環境に優れています。
- 近所付き合いが多く、いざと言うときに助け合える
- 自治会などの活動も盛んで近所付き合いが多いため、いざと言うときに助け合う事が出来ます。また、子どもの泣き声や足音などにも理解がある事が多いので、騒音にあまり神経質になる事もありません。子育て世帯の方などは同世代の子を持つ家庭と交流が生まれます。
デメリット
- エレベーターがない場合がある
- 古い団地ではエレベーターが付いていなかったり、付いたとしても小さいために大型の家具や家電の搬入が困難な場合があります。
- 近所付き合いや人間関係が煩わしい場合がある
- 団地には大勢の人が入居しているため、人によっては合う・合わないという問題があります。近所付き合いが盛んだと合わない方ともどうしても顔を合わせなくてはならない場面があります。また、団地の管理を入居者同士で行っている物件では集会や掃除当番もあるため、人によってはそうした付き合いや人間関係が煩わしいと感じる場合があります。
アパート・マンション以外の住宅の種類
アパートやマンションのほかに、ハイツ・コーポ・カーサ・メゾネットなどの種類があります。オーナーや不動産会社の判断によることも多く、名称だけで建物の構造や階数を見分けるのは難しいかもしれませんがここからはそれぞれの意味をご紹介していきます。
- ハイツ
- 英語のheightsに由来しており、元の意味は「高台の集合住宅」のようですが、現在は建物の場所とは関係なく名称に使われている事もあります。
- コーポ
- 共同住宅という意味のコーポラティブハウス(cooperative house)を縮めた和製英語で、本来は共通の志向を持った人達がライフスタイルに合わせて共同で建てた住宅の事を指していますが、こうした意味を持たない建物にもコーポの名称が付けられています。一般的に低層のアパート・マンションに多く使われている名称です。
- メゾン・ハイム・カーサ
- いずれも外国語で家を意味する単語に由来しています。メゾンはフランス語のmaison、ハイムはドイツ語のheim、カーサはイタリア語のcasaが語源になっています。昔は○○荘といった名称が多くの共同住宅に付けられていましたが、最近では華やかなイメージを持たせるよう外国語が多く用いられるようです。
- メゾネット
- フランス語で小さな家を意味するmaisonnetteは日本では共同住宅でありながら一つの住戸内に内階段があり、2階以上の階層で構成された物件のことを呼ぶのが一般的です。共同住宅でも一戸建てのような部屋使いができるのが特長で、建物の高層階など一部をメゾネットにしている物件もあります。
いかがでしたでしょうか?今回は意外と知らないアパート・マンション・団地の違いやそれぞれのメリット・デメリットについてご紹介してまいりました。
物件を選ぶ際にはアパート・マンション・団地それぞれのメリット・デメリットを比較して予算や求める生活環境に合わせて検討する必要があります。その際はこの記事をぜひ参考にしてみてくださいね。
株式会社タイコーは、環境に配慮したエコフレンドリーな工法を採用し、持続可能な未来に貢献する、
マンション・ビルの設備会社です。
お客様の満足を最優先に考え、迅速かつ丁寧なサービスで、最新の技術と豊富な経験を活かし、
給水管・給湯管・排水管の更生工事・更新工事を高品質でご提供致します!