キッチンや浴室等の水廻りは様々な菌や汚れが発生しやすい箇所です。
特にこれから暑さが増すシーズンは嫌な臭いが発生したり、菌が繁殖しやすくなります。
今回は汚れや菌の中でもヌメリにフィーチャーして、なぜヌメリが発生するのか、原因や対処法をご紹介していきたいと思います。
■ヌメリの正体は?
ヌメリの主な原因は雑菌です。雑菌が繁殖するとヌメリの元となる『バイオフィルム』が作られます。
バイオフィルムとは、細菌やバクテリアの増殖によって形成される膜のことです。
バイオフィルムには中にいる雑菌を守る役割があり、簡単な掃除や除菌では取り除く事が出来ません。
雑菌は水と栄養があれば繁殖が可能なので恐ろしい勢いで広がっていきます。
ヌメリは見た目にも衛生面でも厄介な汚れと言えます。
また、キッチンでは洗い物等の際に排水口に油分を流している為、油分とバイオフィルムがくっつきますます頑固な汚れになってしまいます。
バイオフィルムの周辺には細菌が増殖するため、ヌメリをはじめ様々なトラブルの原因となります。その為ヌメリを発見したら、出来るだけ早く対処する事が必要です。

■ヌメリが引き起こすトラブルとは?
先程ヌメリは様々なトラブルの原因になるとご紹介いたしましたが、具体的などのようなトラブルが起こるのでしょうか?
①異臭
先程ご紹介した通りヌメリの元となるバイオフィルムには内部の細菌を保護する働きがあり、その周辺は細菌が増殖しやすい環境となります。
その為、ヌメリを放置していると異臭の原因となってしまいます。
水廻りで異臭を感じたら、放置していたヌメリが原因の可能性があります。
②排水口の詰まり
ヌメリは排水口の内部でも発生します。排水口のヌメリを放置していると、流れてきた油分等がヌメリに付着し、強度を増していきます。
その結果、排水口がつまってしまい、水が流れなくなってしまう場合もあります。排水口が詰まると漏水などの大きな事故にも繋がりかねません。
こうしたトラブルを引き起こさない為にも日ごろからヌメリに対処する必要があります。
■厄介なヌメリ!その対処法は?
ヌメリが発生してしまった場合は早急に対処する事が大切です。
ここからはそんなヌメリの対処法をご紹介していきます。
排水口で発生したヌメリには
お酢と重曹が効果的です。
排水口に発生したヌメリは酸性なのでアルカリ性の重曹を振りかける事によって油分を中和し、取り除きやすくしてくれます。
【掃除方法】
<用意するもの>
・重曹
・お酢
・使い古しの歯ブラシ

①使い古しの歯ブラシを使用して排水口の汚れを掃除する。
②排水口の内部に設置された排水トラップを取り外す。
③排水口の内部や取り外した排水トラップに重曹を振りかける。
④重曹の半分程の量のお酢を振りかけ、泡が発生したら約1時間放置する。
⑤ぬるま湯で洗い流す
■ヌメリで排水口が詰まってしまったら?
ヌメリによって排水口が詰まってしまった場合は市販のパイプクリーナーを使用します。(スーパー・ドラッグストア・ホームセンターなどで簡単に入手する事が出来ます。)
パイプクリーナーには排水口に付着した油分を溶かす働きがあります。
パイプクリーナーの容器を使用前に少し温めておくと、より高い効果が期待できますので是非お試しください。
そして、パイプクリーナーを使用しても詰まりが解消されない場合はお早めに専門の業者へ依頼する事をおススメいたします。
上記パイプクリーナーの場合は髪の毛等の詰りを溶かしてくれる成分が含まれており、詰りが気になる場合は即効性のあるものとなっているのですが、
頻繁に使用する事で排水管を傷めてしまう事を懸念される場合は非塩素系のやさしい成分でお掃除する事もおすすめです。