メールで
問い合わせ
水回りのトラブルに緊急サポート
今すぐお電話
24時間365日緊急対応

意外と知らない!軟水と硬水の違いや特徴とは?

水には「軟水」と「硬水」という種類がある事をご存知でしょうか?

言葉は聞いた事があっても違いまではわからないという方も多いと思います。

今回は「軟水」と「硬水」の違いや、その特徴などをご紹介していきます。

「軟水」と「硬水」の違い

軟水と硬水の違いは、「硬度」の違いです。

硬度というのは水質を表わす指標のひとつで、水1Lあたりのカルシウムやマグネシウムの含有量がWHO(世界保健機関)の定める基準では

硬度120mg未満が軟水、120mg以上が硬水とされています。

「軟水」と「硬水」では味や飲みやすさも異なり、カルシウムとマグネシウムの濃度が高い硬水は口当たりが重く苦みを感じます。

逆に濃度が低い軟水は、まろやかな口当たりとさっぱりとした風味が特徴です。

日本の水道水や国産ミネラルウォーターの多くは軟水ですので、日本人は馴染みのある軟水の方が体質的に合うと言われています。

その為、急にマグネシウムやカルシウムなどが多く含まれている硬水を飲んでしまうと胃腸がびっくりして対応できずにお腹を下してしまうこともあります。

浄水器またはミネラルウォーター

日本に軟水が多いのはなぜ?

では日本の水のほとんどが軟水なのは一体なぜなのでしょうか?

その理由は、日本の地形や地層が大きく影響しています。

日本は雨が非常に多く、密度が低くて透水性の高い火山性の地層が多いとされています。

それにより地下水の滞留時間も短くなってしまいます。

更に川の水も土地が狭く傾斜も急である事からすぐに海に流れ出てしまいます。

この他にも石灰岩を多く含んでいる地層が少ない事や、他の大陸と違い

水に囲まれている島国である事から地層に水分が滞在している時間が短い為日本の多くの地域の水はミネラル分をあまり含まない軟水となっています。

日本の軟水をイメージした写真

「軟水」と「硬水」メリットとデメリット

ここからは「軟水」と「硬水」それぞれのメリットとデメリットをご紹介していきます。

・硬水のメリットとデメリット
【メリット】

洋風の煮込み料理に適している

硬水には肉の臭みを消したり、煮込んだ時にアクを出やすくする働きがあります。

しかし和風の旨味成分といわれるアミノ酸やたんぱく質もアクとして出てしまうため、洋風の煮込み料理に適していると言われています。

【デメリット】

    • ① 素材の風味を活かす料理に適さない
      硬水に多く含まれるマグネシウムには独特の苦みや風味、香りがある為、料理の味付けの邪魔になってしまう事があります。
      紅茶や珈琲など香りを楽しむ飲料や、素材の風味を活かす料理には適していません。
  • ② スケールの付着
    約200mg/Lを超える硬度は、スケール(※)の付着を引き起こす場合があります。
    ※水中のカルシウムやマグネシウム(ミネラル分)が析出したもの。例)電気ポット内、やかんの口、加湿器の口などに付着する白色のもの等。

・軟水のメリットとデメリット
【メリット】

    • ① 日本料理に適している
      軟水は基本的に無味無臭で素材のうまみ成分を引き出すので、軟水でだしをとると料理のおいしさも引き立ちます。
      日本料理や香りを楽しみたい飲み物に最適です。
    • ② 肌や髪に優しい
      軟水は肌や髪にも優しく、身体や髪を洗っても心配はほとんどありません。
      硬水で体や髪を洗うと、カルシウムイオンやマグネシウムイオンの影響で、肌がつっぱったり髪がパサつく事があります。
  • ③ 泡立ちが良い
    軟水は硬水と比べて石鹸や洗剤の泡立ちが良いのが特徴です。

【デメリット】

水道管の腐食性を高める
約100mg/L以下の水は、水道管の腐食性を高める事があると言われています。

上記のメリット・デメリットを踏まえてそれぞれのおすすめの料理をご紹介します。

「軟水」と「硬水」のおすすめの料理をご紹介

「硬水」がおすすめの料理

硬水で茹でたパスタの写真

①パスタ

パスタは硬水で茹でると麺にコシが残りおいしくなります。

硬水で煮込んだ料理の写真

②牛肉の煮込み料理

硬水に含まれているミネラルと肉のたんぱく質が結びつくことで
アクが溶け出すため、臭みを取り除いて肉をやわらかくしてくれます。

硬水で煮込んだ野菜の写真

③洋風だし・スープ

硬水にはミネラルが多く含まれているので野菜を煮込むと、マグネシウム
やカルシウムがアミノ酸と結合し、旨味成分だけを残すことができます。

硬水で炊いた米で作ったパエリアの写真

④パエリア・ピラフ

硬水でご飯を炊くとカルシウムがお米の繊維を硬化させるため、
炊きあがったご飯も硬くなります。その為、パエリアやピラフなど
硬めのご飯が合う料理に硬水を使うとおいしくなります。

「軟水」がおすすめの料理

軟水で炊いた米

①白米

軟水と硬水とで最も違いが出るのがご飯を炊いた時です。
先程ご紹介した様に硬水でお米を炊くと硬水に含まれるカルシウムが食物繊維を硬化させる為炊きあがりも硬くなります。
一方、軟水で炊くとふっくらと程よい粘り気があるおいしいご飯になるので白米には軟水がおすすめです。

日本料理の写真

②日本料理

軟水は水分の浸透性に優れ、素材のうまみ成分を引き
出すので、鰹や昆布、椎茸など、素材の風味を活かし
た和風だしを使う日本料理におすすめです。

軟水で淹れた紅茶の写真

③紅茶・コーヒー

紅茶やコーヒー等香りを楽しみたい飲み物に適しています。


赤ちゃんや小さな子どもに合っているのは硬水?軟水?

赤ちゃんにお水を与える場合は、必ず軟水のお水を選んでください。

胃腸が未発達な赤ちゃんや小さな子どもはミネラルの含有量が多い硬水だと体に負担が掛かってしまいます。

軟水はマグネシウムの含有量が少なくお腹にも優しいため、赤ちゃんや小さな子どもが安心して飲むことが出来ます。

水分補給の際に与える水分はもちろん、粉ミルクを溶かすお湯にも必ずミネラルの少ない軟水を選んであげてください。

軟水を飲む子供の写真

ミネラルウォーターの種類

ミネラルウォーターとひとえに言っても様々な種類のものが販売されています。


ミネラルウォーターの写真

ミネラルウォーターは4つの種類に分けられています。

①ナチュラルミネラルウォーター

ナチュラルウォーターのうち、地中でミネラル成分が溶解した地下水を原水とし、処理方法等、一定の基準を満たしたものだけが

「ナチュラルミネラルウォーター」と記載することができます。

②ナチュラルウォーター

特定の水源から採水した地下水で、沈殿・ろ過・加熱殺菌以外の処理をしていないものを指します。

ミネラル成分の溶解が少ないお水です。

③ミネラルウォーター

採水した地下水を、品質を安定させたりするために、沈殿・ろ過・加熱殺菌、オゾン殺菌、紫外線殺菌・ミネラル成分調整・ブレンドの処理をおこなったものです。

④ボトルドウォーター

上記の3種類以外のもので、処理方法に限定はありません。

飲用のお水、純水、蒸留水、河川のお水、水道水等が含まれます。

後から人工的にミネラル成分を添加した水もボトルドウォーターです。

この4種類の中で自然水や天然水と呼べるのは、「ナチュラルミネラルウォーター」「ナチュラルウォーター」の2つだけです。

「ミネラルウォーター」は、成分調整等がおこなわれるため、天然水とは呼べません。

ミネラルは、必要量は少ないものの体の機能維持や調整に必要不可欠なものです。

ミネラルは体内で生成されないので、食べ物や飲み物で補う必要があります。

ミネラルウォーターを飲むことで、体内における水分の循環以外にも、そのお水に含まれるミネラルを摂取することができます。

ミネラルとは?

ミネラルとは、生体を構成する酸素、炭素、水素、窒素以外のものをいい、無機質とも呼びます。

ミネラルは、体内でつくることができないため、食べ物などから摂取する必要があります。

これを必須ミネラルといい、16種類あります。

【必須ミネラル】

ナトリウム、マグネシウム、リン、硫黄、塩素、カリウム、カルシウム、クロム、マンガン、鉄、コバルト、銅、亜鉛、セレン、モリブデン、ヨウ素

ミネラルは、血液の赤血球や骨などのように体を構成するだけでなく、体の機能を維持したり調節したりするのにも重要な役割を担っています。

たとえば、カリウムは血圧の上昇を抑えたり、亜鉛は味覚や嗅覚を正常にしたりするはたらきがあります。体内に占めるミネラルの割合は、約5%と決して

多くはありませんが、生命活動を維持するうえでとても大事な栄養素です。

水に含まれる主なミネラル

水に含まれる主なミネラルは下記の4つです。

・ナトリウム

成人の体内では、細胞の外の体液(汗や涙等)のほとんどに含まれています。

浸透圧を調節して、細胞外液量を保つ等の大切な役割を持っています。

日本人の食生活の中で、ナトリウムが欠乏することはほぼないです。

反対に、日本人は過剰に摂取してしまいやすいミネラルなので、あえて摂取を心がける必要はないミネラルです。

・カルシウム

人体に最も多く含まれるミネラルであり、骨や歯を形成しています。

カルシウムの摂取量が十分であったとしても、ビタミンDが不足するとカルシウムの吸収が悪くなり、また運動等である程度骨に負荷をかけないと吸収効率が悪くなってしまいます。

ミネラル同士は互いに影響しながら吸収されることから、バランスよく摂る必要があります。

・マグネシウム

人体に必要なミネラルの一種で、リンやカルシウムとともに骨を形成するほか、体内のさまざまな代謝を助ける機能を持っています。

また、カルシウムが溶けだすのを防ぐ重要な役割も担っています。

・カリウム

98%が細胞内に溶け込んでいて、体内の水分の流れを作る浸透圧の調整等の役割を持っています。

ナトリウムを排出する作用があるため、塩分の摂り過ぎを調節する上でとても重要な役割を持っています。

以上がお水に含まれるミネラルの主な成分です。この他にもリン等の様々なミネラル量のバランスによって、お水の味が変わってきます。

また、農林水産省が定める「ミネラルウォーターの品質表示ガイドライン」では、ミネラルウォーター類の容器などに「鉱水」などの原水を表示することとなっています。

原水には鉱水のほかに、湧水、鉱泉水など全部で7種類あります。

【鉱水、鉱泉水等主な原水の種類】

①浅井戸水

浅井戸からポンプ等により取水した地下水

②深井戸水

深井戸からポンプ等により取水した地下水

③湧水

不圧(自由面)地下水、被圧地下水の区分によることなく自噴している地下水

④鉱泉水

自噴する地下水のうち水温が25℃未満の地下水でありかつ溶存鉱物質等により特徴付けられる地下水

⑤温泉水

自噴する地下水のうち水温が25℃以上の地下水、又は温泉第二条に規定される溶存鉱物質等により特徴付けられる地下水のうち飲用適のもの

⑥伏流水

上下を不透水層に挟まれた透水層が河川と交わるとき透水層内に生じる流

⑦鉱水

ポンプ等により取水した地下水のうち溶存鉱物質等により特徴付けられる地下水


川の写真

このようにお水といっても様々な種類があります。

これからは是非それぞれのシーンに合ったお水を選んでみてはいかがでしょうか?

このコーナーでは様々な水廻りお役立ち情報をお届けしております。

他の記事も是非お読みいただければと思います!!





株式会社タイコーは、環境に配慮したエコフレンドリーな工法を採用している、マンション・ビルの設備会社です。お客様の満足を最優先に考え、迅速かつ丁寧なサービスで、最新の技術と豊富な経験を活かし、給水管・給湯管・排水管の更生工事・更新工事を高品質でご提供致します!