株式会社タイコーは持続可能な開発目標に貢献します。



SDGsの取り組み

SDGs
株式会社タイコーは持続可能な開発目標に貢献します。

持続可能な開発目標(SDGs)とは、2015年9月の国連サミットで採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」にて記載された2016年から2030年までの国際目標です。持続可能な世界を実現するための17のゴール・169のターゲットから構成され、地球上の誰一人として取り残さないこと(leave no one behind)を誓っています。

SDGs 安全な水 安全なトイレ  すべての人々に水と衛生へのアクセスと持続可能な管理を確保するために、
水の使用量を削減と水質改善に貢献

◆水の使用量削減

空空定期的に行う高圧洗浄は、通常200~300ℓの水を使用し大量の水を排出します。
空空タイコーの更生工事は、排水管/給水管/給湯管の内部を抗菌塗装するため、施工後は排水管の定期高圧洗浄が10年間不要※
空空になることから、水の無駄遣いがなくなり、貴重な水の使用量の大幅な削減に貢献します。(※排水管更生工事の場合に限ります。)

 

空空空空空空空空空空空空空空空空空空◆質の高い排水方法を啓蒙

空空空空空空空空空空空空空空空空空空空当社の事業活動を通じて、お客様に適切な排水方法を啓蒙することで、質の高い排水を導き水質の改善に貢献します。

 

SDGs 貧困をなくそう誰もが活躍できる職場環境を整え、社員一丸となり事業拡大を目指すことで
日本経済の成長に貢献

シングルマザー、非正規社員等の積極雇用、休暇取得サポート、働き方の多様化推進(リモートワーク制度化の検討)など、
多様な人財が個々の力を活かして働くことができる職場環境を提供します。

 

 

 

SDGs 住み続けられる まちづくり

既存建築物の排水管/給水管/給湯管を適切に改修することによる、
持続可能な都市づくりへの貢献。

築年数と共に建物も建物内部にある排水管/給水管/給湯管なども劣化していきます。
タイコーは、建物の内部にある古くなった排水管/給水管/給湯管を取り換えることなく再生させる独自の更生技術により、
建物の価値を高め、持続可能な都市づくりへ貢献します。

 

 

 

SDGs つくる責任 つかう責任

排水管/給水管/給湯管を再生利用することにより、建築廃材の発生を大幅に削減

古くなった排水管/給水管/給湯管を取り換えることなくクリーニングし、安心して使えるように抗菌塗装を行い排水管を再生させる技術で、
建築廃材が非常に少なく、環境に配慮した非常に優れた工事です。施工後は、10年間の定期高圧洗浄などのメンテナンスが不要になり、
更に居住者の経済的負担を軽減します。

◆建築廃材が少ない更生工事

◆再生できるものは再利用するマインド

通常、古くなった排水管/給水管/給湯管は、時期を見て全て新しい物に交換しがちですが、タイコーは環境や
居住者の経済的負担を配慮し、再生できる排水管/給水管/給湯管はそのまま再利用する提案を常に行います。

【立て管更生+枝管更新 工事例】

【立て管+枝管更新 工事例】

◆当社の更生工事一覧

●排水管更生工事 >>> CSC工法の詳細はこちら

●給水管更生工事 >>> 詳細はこちら

●給湯管更生工事 >>> HSC工法の詳細はこちら

タイコーは、今後も引き続き独自の技術を活かしてサステナビリティに配慮した事業活動を行い、上記以外の分野においても『持続可能な社会の実現』に貢献して参ります。