虫歯や歯周病予防、口臭予防のために日頃からマウスウォッシュを使用されている方も多いのではないでしょうか?
普段何気なく使用しているマウスウォッシュですが、実は排水管の詰まりを引き起こす原因になる事をご存知でしょうか?
今回はマウスウォッシュで排水管が詰まる理由と予防策をご紹介していきます。
■なぜマウスウォッシュで排水管が詰まるのか?
一見サラサラした液体のマウスウォッシュで排水管が詰まる様には見えませんが、
それではなぜ排水管の詰まりが起きてしまうのでしょうか?
マウスウォッシュにはタンパク質などの汚れを溶かす成分が入っており、排水管の内部に付着している毛髪、食べカスを分解してゲル状の黒い塊になります。
こうした物が下水の臭い予防として『U字』や『S字』構造になっている排水管のトラップ内に滞留する事によって詰まりを引き起こす原因となってしまうのです。
実際に弊社にご相談いただく洗面の排水不調や排水詰まりもリステリンが原因というケースが多く見受けられます。
こうした詰まりを予防するためにはマウスウォッシュを流す際に一緒に十分な水を流す必要があります。
おすすめの流し方は洗面台に栓をして水を溜め、そこへ使用後のマウスウォッシュを吐き出し、栓を抜いて一気に流す方法です。
こうする事によってマウスウォッシュが薄まりトラップへの滞留を防ぐ事ができます。
しかし、目に見えて確認ができない排水管の内部はキレイに保てているのか不安という方も多くいらっしゃいます。
そんな時は排水管のお掃除グッズを試してみてください!
塩素系の強力なパイプクリーン剤は溜め込んでしまった汚れや詰りに即効性があるものの、強い薬剤成分ゆえに
頻繁に使用する事で排水管を傷めてしまう場合もあります。
非塩素系の排水管洗浄剤であれば、排水管を傷める心配もなく、気になった時にいつでも簡単にお掃除ができるのでオススメです!!